キャッシュレス決済導入しました
2023年12月03日
各種キャッシュレス決済導入しました(現金でのお支払いも今迄通りです)。
[PayPay]でのお支払いは12月中旬以降になるかと思います。
料金改定のお知らせ
2023年10月28日
2023年12月1日より料金改定致します。 当室は来年で開業25年目を迎えます。これも偏に皆様のお蔭と感謝の念に堪えません。
さてこの度、様々な社会変化に対応すべく料金の改定をさせて頂きより充実した治療を志すことに致しました。どうかご理解の程宜しくお願いします。 詳しくはホームページ(https://www.e-hari.org)をご参照ください。
10月16日~20日臨時休業
2023年10月03日
10月16日(月)~10月20日(金)お休みさせて頂きます。 ご不便おかけしますが宜しくお願いします。
鍼を新規購入しました
2023年05月26日
鍼の在庫が多少心細くなってきたので1,8000本新規購入しました。 一回の治療で大体20本前後から30本の鍼を使うことで規定時間内に全身の調整をすることが出来ます。当たり前ですが鍼の在庫は鍼灸師にとって生命戦です。
当室で使う鍼は主には4種類。 鍼先の長さが4センチで太さが0,18ミリの鍼 鍼先の長さが6センチで太さが0,20ミリの鍼 これは殿筋など厚みのある筋肉に用います
そしてもっと太い鍼をとのリクエストから 鍼先の長さが4センチで太さが0,24ミリの鍼 鍼先の長さが6センチで太さが0,30ミリの鍼も用意しています
顔鍼用には鍼先の長さが1,5センチの鍼もありますし、より細い鍼の用意もあります
凝り性
2023年03月31日
仕事に熱中している時って、ここまでやってしまおう、ここまでやってしまおう、の繰り返しで 気がつくと長い緊張状態を続けてしまいます。
几帳面な方程この傾向は強い様です。 精神的な凝り性と肉体的な凝り性は相通じる様な気もします。
合間に少し休憩や気分転換を挟む習慣をつけるだけでも違ってくるのでしょうが、それが出来ないのが凝り性なのでしょう。
仰向けで寝れない
2023年02月04日
阿部サダヲさんが「チコチャンに叱られる」でうつ伏せでしか寝れないと相談していた 仰向けで寝ると頭・顔に刺されたような痛みを感じるのだという
仰向けで寝れない人は①骨盤が歪んでいて、仰向けの状態だと安定せず自然と寝返りを打ってしまいます それに加えて首から踵にかけての拘縮のある方は姿勢によって➁首に取りついている腱が引っ張られることで動くと刺したような痛みを感じることになります
こういう方も当室の治療後には(少なくとも当分の間は)仰向け姿勢で寝ることが出来るようになります
これは「うつ伏せでしか寝れない」原因が骨盤の狂いと首から踵にかけての筋拘縮が原因であることの証左です
根本的な改善はそうなることを必然としている生活習慣の見直しも必要です
脱力
2023年01月21日
使わない時には充分に弛緩していて使う時に一気に緊張するというのが、筋肉がその役割を有効に果たすための一つの大事な条件と言えます。使わない時の脱力(リラクゼーション)が労働やスポーツにとって大事です
しかし一般人は勿論のことアスリートにとっても、脱力を身につけるのは至難のわざ!何かに集中すると自然と体に力が入り続けていたりします
頭の切り替えを上手くするとか、頻繁に行う作業の習熟度を上げるとかも必要でしょうし、根を詰めてる時息が浅くなっていることを考えると意識的に呼吸を深くすることも大事だと思います
また、緊張している筋肉に意識を集中し、深く息をしながら揺らしてあげる、出来たら軽く膝を曲げ伸ばししたりジャンプしながら揺らしてあげるとより効果的ですが、それで疲れるようでしたら力が入り過ぎているということです。
「脱力を知る」というのはその人の人生観を変える位大きな意味のあることだと思います
新年明けましておめでとうございます
2023年01月02日
今年もストレスフルな毎日を乗り切るためには体のメンテナンスは欠かせません 私は、人生というレースを展開する皆様のピットクルー(レース中の車を整備補修するスタッフ)のつもりで毎日精進しています お気軽にご連絡ください
寒くて起きるのが辛い
2022年12月23日
寒い日が続きます
起きるの辛いですね。布団の中で、手足の指、手首・足首を動かしてみてください。 そして次第に体全体をもぞもぞと動かして血流を促してあげると起き易くなります。アイドリングですね。
寒い朝は急がずユックリと! 特に寒い朝は急な温度変化は危険です。外気温の調整も大事でしょうが、体内温度の調整も大事です。
寝起き
2022年12月06日
今年は気温の変化が激しく体調管理が大変です。それでなくても、体は急な変化にはすぐには対応出来ません。
更に、冬の朝は寒さで寝床から起きるのが辛くなります。
布団の中で手足の指を動かしていると全身の血流が促され少しなりとも起きやすくなります。